今年度の研究協議会は、第20回という節目になることから、教育実践報告や各地の報告から取組や成果等を学ぶとともに、シンポジウムにおいて、様々な立場の方からの問題意識や提言等をいただき、今日までの成果と今後の課題を共有できればと考えております。
以下の内容で予定しています。
1.期日: 2022年(令和4年)8月6日(土)10:00~16:00
2.内容: 実践報告Ⅰ
「弱視難聴児童の実態把握から指導内容を検討し、実践につなげる」
筑波大学附属視覚特別支援学校教諭 佐々木 望美 氏
実践報告Ⅱ
「新潟市で福祉就労するSさんの社会生活」
あすなろ福祉園生活支援員(前新潟盲学校教諭) 上田 淳一 氏
リレートーク(各地域、団体、学校等からの近況報告)
シンポジウム「盲ろう教育の現状と課題を踏まえて、今共有したいこと」
シンポジスト:
青木 隆一 氏(千葉県立千葉盲学校長)
上峯 忍 氏(鹿児島県立出水養護学校教諭)
井本千香子氏(盲ろう児と家族の会ふうわ会長)
亀井 笑 氏(筑波大学附属視覚特別支援学校教諭)
3.開催方法: Zoomによるオンライン開催
4.参 加 費: 1,000円(情報保障代を含む)
5.申し込み方法: 下記のURLから、Googleフォームにてお申し込みください。
https://forms.gle/kXa49jqm6oRufTRK9
みなさまにおかれましては、参加について是非ともご検討ください。併せて、各地域、団体、学校等からの近況報告・交流の場として設定した「リレートーク 」での報告について、ご検討ください。
不明な点は、事務局までお問合せください。
標記についてご案内いたします。
〇主催
特定非営利活動法人 全国盲ろう児教育・支援協会
〇日時
2022年6月26日(日) 午前9:30~11:30 (日本時間)
〇場所
オンライン(Zoom)により開催
〇プログラム
6月26日(日)~盲ろう児との関わり方や実践内容を学ぶ~
9:00- Zoomへの入室開始
9:30-9:35 開会
9:35-10:55 バーバラ・マイルズ氏、マリアンヌ・リジオ氏の講演
(参加者の方からのご質問への回答を含む)
10:55-11:10 岡本明氏の講演
11:10-11:25 2021年度文部科学省委託事業 「学齢盲ろう児の学習と教育の 内容と方法が卒後の盲ろう児の生活に与える影響に関する研究」
についての報告
11:25-11:30 閉会
〇申し込みについて
申込締め切り:2022年6月19日(日)
申込先:特定非営利活動法人 全国盲ろう児教育・支援協会(担当:橋間、佐藤、山下志保)
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町67番地 早稲田
*詳細は、以下をご覧ください。
http://www.jdba.or.jp/news2/index.php/view/118
早いもので、3月中旬になってしまいました。来年度から大きく環境が変わる方もいらっしゃるかもしれませんが、落ち着きましたら、本研究会へ登録変更のご連絡をいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
さて、年度末のお忙しい時期ではありますが、令和3年度文部科学省委託事業報告会のご案内をいたします。本研究事業は、筑波大学附属学校教育局が受託し、盲ろうの子どもたちの指導の充実を目指し、本研究会も連携・協力し、進めてきたものです。
報告会は、オンラインにて、3月26日(土)13:00~16:30に行われます。詳細は、以下をご覧ください。参加費は無料、盲ろう教育に関心のある方はどなたでも参加できますので、お時間のある方はどうぞお申し込みください。
令和3年度文部科学省委託事業「盲ろう児に対する指導の充実」報告会のお知らせ | 筑波大学附属学校教育局 (tsukuba.ac.jp)
来年度の全国盲ろう教育研究会第20回研究協議会は、2022年8月6日(土)にオンラインにて開催する予定です。第20回と区切りの開催となるため、参加者の皆様と盲ろう教育の現在の到達点を確認し、今後を展望するような企画を検討しております。内容が決まりましたら、ホームページ等でお知らせいたします。
全国盲ろう教育研究会のホームページを更新しました。
新たに、「動画資料」と「教材教具・指導法」のコンテンツを設け、「動画資料」には、「盲ろう教育実践セミナー」、「盲ろう教育公開講座」の動画等をまとめました。また、「教材教具・指導法」には、オブジェクト・キューの活用例、「視覚と聴覚の両方に障害のある盲ろうの子どもたちの育ちと学びのために」冊子データ等をまとめました。
また、事務局の移動に伴い、入会申込書・登録変更届の書式を新しくしましたので、ホームページからダウンロードすることができます。
お時間のあるときに、どうぞホームページをのぞいてください。たとえば、約18年前の2003年12月に会報第1号には、当研究会設立総会の様子が掲載されています。ぜひ、ホームページのあちこちをご覧ください。
みなさま こんにちは
いつも当研究会の活動にご理解とご支援をいただきまして、ありがとうございます。
今年度の研究協議会も昨年度に引き続き、オンラインにて開催いたします。
講演や実践報告の他、各地域、団体、学校等からのリレートークを企画しています。
従来の研究協議会では、あちこちで情報を交換したり、近況報告をする様子がみられ、それが当研究協議会の持ち味でもありました。そこで、オンラインではありますが、参加いただいている皆様から、教育実践の一コマやお子さんのエピソード、各団体の取組等を紹介したり、情報を共有したりする時間として、「リレートーク」を設けました。時間の指定はありませんが、15分以内でお話しいただけると有難いと思っています。参加者の皆様のちょっとした話題提供や実践報告、情報提供等をお待ちしています(参加申し込み書でお知らせください)。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。